

マイナンバーカードをお忘れなく!
必ず,マイナンバーカードをお持ちください!
新患 ID 作成などが非常にスムーズとなり
診察までの時間が短縮されます
- 当院では,以下の患者様はクリニックではなく,直接病院へのご受診をお勧めしております.
- 「入院が必要な患者様,嘔吐している患者様,衣服に汚染がある下痢患者様」これらに該当する患者様は大変申し訳ございませんが,入院や感染対策ができる病院への受診をお願いしております.
- ネット予約された場合や予約外で受診された場合でも,受付にて当院では対応困難であることを説明しております.予め,ご確認のほど,よろしくお願い申し上げます.
- 狭いクリニックであり,様々な治療の目的のために多くの患者様が診療を待たれておりますので,感染対応として,ご理解,ご協力のほど,よろしくお願い申し上げます.
小学3年生以上に対応
学生外来も開設
【内視鏡検査日程について】
当院では,嘔吐や誤嚥性肺炎のリスクを予防するため,胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同時に行う検査は行っておりません.胃カメラと大腸カメラを別々の日で,ご予約をお願い申し上げます.内視鏡検査は,毎日のように行う検査ではなく,年に1度程度ですので,患者さんのお身体を第一にして,誤嚥や嘔吐などがない安全な検査を当院ではお勧め致します.
当院は無床診療所であり
入院が必要な患者様は
対応できません
嘔吐症状や下痢症状があり
衣服汚染している患者様も
対応しておりません
狭いクリニックであり
嘔吐や下痢症状があり
感染対応が必要な患者様は
他の患者様への影響から
対応しておりません
予約外で来院されても
受付にてお断りと
させて頂いております
入院対応や感染対応が
可能な病院への受診を
お願い申し上げます

赤ちゃん連れでのご受診について
当院は,開設してから,女性に優しい医療に努めて診療して参りました.
これまで,赤ちゃん連れでの受診にも対応しておりましたが,全員の患者様に,安全な環境で十分な検査や診療を同様に受けて頂くためには赤ちゃん連れですと厳しいことが多く,様々な患者様に対応している医療環境のため,今後,以下の対応とさせて頂くことになりました.
基本的に,赤ちゃん連れでの受診はお控えして頂くことになりました.
空間を分けておりますが,発熱外来から日帰り手術など様々な医療を行っておりますので,赤ちゃんは,ご自宅などにお預けしてから受診して頂くことをお勧め致します.
ご来院時に,ご家族やご友人など,赤ちゃんを見て頂ける方が同席可能であれば,赤ちゃん連れでのご受診も可能です.
患者様ご自身へ検査が必要な場合,検査中などに,赤ちゃんを当院のスタッフが責任をもってお受けすることはできません.転倒リスクもあり,ベビーカーでのご来院でもお控えください.
ご家族様やご友人など,ベビーカーでの赤ちゃんを見て頂ける方が同席であれば,ベビーカーでのご来院は可能です.
検査の結果を聞きにくる場合や,処方のみの外来などの場合に限り,赤ちゃん連れでも大丈夫ですが,ベビーカーでの診察室や検査室への入室はできません.
首が座り,落ち着いた6ヶ月以上の赤ちゃんについては,抱っこひも(ソフトストラクチャーキャリア)でのご来院であれば,診察室へ一緒に入室することが可能です.診察中は,ご自身のお腹の上に抱えて頂く形になります.
上記について,ご了承の上,ご対応のほど,お願い申し上げます.
【まとめ】
基本的に,赤ちゃん連れでの受診はお控えください.
ご家族やご友人など,赤ちゃんを見て頂ける方が同席可能であれば,赤ちゃん連れ可能です.
患者様御一人で御受診の場合,検査なく,診察のみの外来であれば,6ヶ月以上の赤ちゃんについて抱っこひも(ソフトストラクチャーキャリア)でのご来院あれば,診察室へ一緒に入室することが可能です.
乳がん検診や採血など,検査がある場合には,ご家族やご友人などの同席をお願い申し上げます.
男性患者様で
乳腺症状がある方は
男性医師である
院長の岸宗佑が
対応しております
男性の乳腺患者様は
基本的に午後受診を
お願い致します
ネット予約だけでなく
事前にお電話でも
ご連絡頂けますと
幸いです
女性限定エリアには
男性はお入りできません
男性は一般待合で
お待ち頂きます
女性外来や乳線外科を
受診する女性患者様と
同席希望の場合でも
男性は入室できません
女性専用エリアのため
予めご理解下さい
外来診察室に男女一緒に
入室希望の方は
院長の男性医師にて
男女共有の外来にて
対応となります
男女一緒に
女性エリアでの診療は
受けられませんので
ご理解ください
通常診療だけでなく
発熱かぜ外来まで
全ての診療が
ネット予約可能です
CVポート処置予約の
当日のキャンセルは
朝10時までのご連絡を
厳守して頂くように
お願い申しあげます
手術器具を午前10時から
開封して手術の準備を
開始しております
直前のキャンセルは
医療機材の費用を
ご請求させて頂く場合が
ございますので
予め,ご理解ください
<お願い:痰が多い方や酸素投与が必要な患者様へ>
寝たきりでストレッチャーや車椅子等で搬送される患者様で,痰が多い方や酸素が必要な患者様は,必ず痰を吸引する機器と酸素ボンベを携帯されご来院ください.受診されるまでの移動中や受診された後にも,痰による気道閉塞や酸素低下が発生する可能性があり,病院や施設からご紹介となる場合には,痰の吸引機器と酸素については念の為,ご持参ください.
なお,当院に到着後,痰の吸引が必要な場合には,必ず,看護師様の同席をお願いします.当院は,毎日多数の手術依頼に対応しております.当院の看護師は別の患者様のCVポート手術に入っており,手術時間までの待機時間は,同席される看護師様に痰の吸引など対応をお願いしております.看護師様の同席が難しい場合には,病院での対応をお勧め致します.看護師様の同席が可能な場合には,当院で問題なく対応可能ですので,患者様への安全な対応のため,何卒,ご協力のほど,よろしくお願い申し上げます.
<土曜日1日診療日>
8月23日(土):9:00-17:00
9月 6日(土):9:00-17:00
9月27日(土):9:00-17:00
10月 4日(土):9:00-17:00
10月 25日(土):9:00-17:00
11月 8日(土):9:00-17:00
11月 29日(土):9:00-17:00
12月 6日(土):9:00-17:00
12月 13日(土):9:00-17:00
12月 20日(土):9:00-17:00
<休診日のお知らせ>
8月29日(金)1日:休診
8月30日(土)1日:休診
9月13日(土)1日:休診
9月19日(金)1日:休診
9月20日(土)1日:休診
10月11日(土)1日:休診
10月17日(金)1日:休診
10月18日(土)1日:休診
10月31日(金)1日:休診
11月 1日(土)1日:休診
11月14日(金)1日:休診
11月15日(土)1日:休診
11月22日(土)1日:休診
12月26日(金)1日:休診
12月27日(土)1日:休診





24時間
ネット予約が可能です
通常の外来診察
内科・消化器内科
下肢静脈瘤外来
(最新のグルー治療)
女性内科・乳腺外科
女性更年期障害
男性更年期障害外来
発熱外来(完全予約制)
各種の検診
AI 胃カメラ
AI 大腸カメラ
乳がん検診
自由診療
美容点滴
ワクチン
CVポート手術
セカンドオピニオン外来
全てが24時間
ネット予約可能です
土曜日でも全ての診療を
行っております
ネット予約のページから
受診前に問診記載を
必ずお願いします
希望する事項や症状を
記載して頂いた患者様には
スムーズな診療が可能です
< 問診の記載例 >
希望内容の例: 処方希望,血液検査希望,胃カメラ予約希望,大腸カメラ予約希望等の希望記載.
症状の記載例: XX月〇〇日から,右側腹部痛.
既往の記載例: 20XX年12月に〇〇病院で虫垂炎の手術.
手術歴: 20XX年 虫垂炎手術
アレルギーの記載例: 抗生剤アレルギー,造影剤アレルギー,アルコール綿でアレルギーなど
内視鏡検査の既往例: 20XX年12月に〇〇病院で胃カメラ.ピロリ菌除菌をしたが成功せず.20XX年12月に△△病院で大腸カメラを受けたが,入りにくく最後まで観察されなかった.
当日の希望例: 予約は診察予約ですが当日胃カメラ可能なら受けたいので絶食で来院します.
以上の例に従って,病状をご記載をお願い申し上げます.
AMS きしクリニック札幌では,受診される前から診療の準備が始まっております.
患者様も医師も協力して,できるだけ多くの患者様の診療に対応したいと思っており,スムーズな診療を心がけて参ります.
ぜひ,予約時の問診記載にご協力頂けますと幸いです.
YouTube と Instagram !
(バナーをクリックで YouTube へ)
クリニックの内覧動画や
医療情報を発信して参ります
チャンネル登録を
お願い申し上げます!

(画像をクリックで Instagram へ)
Instagram にて
リアルタイムでの
診療日カレンダーを
配信しております
フォローして頂くと
毎月の診療カレンダーが
自動で通知され便利です!
フォローの御登録を
お願い申し上げます!
< お願い >
CVポート目的の患者様で
寝たきり患者様や
ストレッチャーで
当院へ搬送されます
患者様については
必ず,病着など胸の前が
開きやすい衣服で
上半身の下着はつけずに
当院に到着するように
お願い申し上げます
なお,CVポート目的の
患者様の1年以内での
直近でのCT検査画像
もしくはCT検査がない
場合にはレントゲンや
エコー検査などの画像を
DICOM データにて
持参頂けますと幸いです
CVポート処置予約の
当日のキャンセルは
朝10時までのご連絡を
厳守して頂くように
お願い申しあげます
手術器具を午前10時から
開封して手術の準備を
開始しております
直前のキャンセルは
医療機材の費用を
ご請求させて頂く場合が
ございますので
予め,ご理解ください
<お願い:痰が多い方や酸素投与が必要な患者様へ>
寝たきりでストレッチャーや車椅子等で搬送される患者様で,痰が多い方や酸素が必要な患者様は,必ず痰を吸引する機器と酸素ボンベを携帯されご来院ください.受診されるまでの移動中や受診された後にも,痰による気道閉塞や酸素低下が発生する可能性があり,病院や施設からご紹介となる場合には,痰の吸引機器と酸素については念の為,ご持参ください.
なお,当院に到着後,痰の吸引が必要な場合には,必ず,看護師様の同席をお願いします.当院は,毎日多数の手術依頼に対応しております.当院の看護師は別の患者様のCVポート手術に入っており,手術時間までの待機時間は,同席される看護師様に痰の吸引など対応をお願いしております.看護師様の同席が難しい場合には,病院での対応をお勧め致します.看護師様の同席が可能な場合には,当院で問題なく対応可能ですので,患者様への安全な対応のため,何卒,ご協力のほど,よろしくお願い申し上げます.
CVポート同意書
当日,患者様本人が来院でき,ご署名できる場合には不要ですが,同意書にご署名できない場合や当日ご家族様が来院できない場合のため,CVポート同意書をダウンロードして準備することが可能です.
その場合には,事前に主治医の先生や当院からお電話などで IC(インフォームドコンセント)として手術のリスクなどの説明を受け,本書類にご署名を頂けますと幸いです.
同意書には,埋設術の同意書と,CVポート抜去の同意書がございます.
・ 埋設のみであれば,上側の「CVポート同意書」をご記載ください.
・ CVポート抜去を行う目的ですと下側の「CVポート抜去 同意書」をご記載ください.
・ CVポートを抜去して,新たに埋設する「入れ替え」を行う場合には,両方の同意書にご記載の上,ご持参ください.
CVポート予約票
他院の先生方から,患者様へお渡しする予約票を当院でご用意致しました.
手術日が確定致しましたら,以下の予約票を印刷して,お時間や必要事項を記載して患者様へお渡しください.
記載する部分としては,まず,手術予定時間をご記載頂き,その30分前までには当院へ来院して頂けるように,来院時間は30分前のお時間を記載し,予約票を患者様にお渡しください.
以下の書式は,他院の先生方が患者様へお渡しする予約票としてお使いして頂くことが可能です.
当院に来院時には,紹介状と画像検査データ(CTやレントゲンなどの DICOMデータ)をご持参して頂き,お越しください.
抗血栓薬を内服中の方で,休薬が可能な方でしたら,このページの最後に記載している期間表を目安に中止して頂けますと幸いです.通常,翌日からの抗血栓薬の内服再開で構いません.
抗血栓薬の継続が望ましい患者様は,内服継続をする旨を当院へ事前にご連絡ください.
ネット予約の場合には予約時の入力フォームに紹介元の病院様がご記載頂くだけで構いません.
お電話でのご予約の場合には当院へ事前にお電話いただき,内服継続についてスタッフへご連絡してください.
以下の予約票に,抗血栓薬の中止日や再開についての日程も記載する欄がございます.内服中止日や再開日をご記載して頂けますと,患者様・ご家族様にもわかりやすく,それぞれの紹介元の病院様でもズムーズな対応が可能と思い,準備致しました.
がん医療や慢性期医療では,スピーディーな C Vポート留置が望まれますので,当院として北海道の地域連携をさらに強化していけるよう,予約システムや紹介病院様のための患者様への配布物なども準備致しました.
今後とも,何卒,きしクリニック札幌の VAD センターをよろしくお願い申し上げます.
CVポート術前の
抗血栓薬中止についての
薬剤対応リスト
心臓疾患,脳血管疾患等の理由により,抗血栓薬を内服されている患者様は,休薬についてリスクがございますので,処方されている主治医の医師の判断を確認してください.
抗血栓薬を内服している場合,CVポート手術中の出血リスクや,手術時には止血されていても帰宅後や入院されている病院へお戻りになられた後,出血することがあります.
全ての患者様が画一的に,中止すべきではございませんが,出血のリスクや出血した時に病院様の状況によっては止血などの対応が難しい場合もあると存じ上げます.内服を中止した場合の血栓リスクと内服したままでの出血や血腫のリスクとを相互に検討され,内服中止の安全性を選択するべきだと判断されましたら,可能な場合には休薬して頂くことも安全な処置に繋がる場合がございます.
基本的には,CVポート手術では抗血栓薬は中止しないで施行してよいと判断される場合もありますが,完全に確立した指針はございません.よって,当院では,様々な関連ガイドラインを参考に,これまでの1万件以上の VAD 処置を行ってきた経験から,以下の薬剤対応リストを作成しております.
ガイドライン遵守だけでなく,患者様の状況や既往,ご家族の希望,主治医の先生の判断も,重要な指針ですので当院では患者様にあった治療を行うため,抗血栓薬を中止される場合の参考にして頂けるよう作成致しましたので,日常診療にお役立てして頂けますと幸いです.

画像をクリックしても,ダウンロードページへリンクできます